
どうも、しかまるです!
今回のテーマは、「ブログ初心者におすすめの有料テーマ3選」です。
「有料テーマってどれを選べば失敗しないのか分からない」
「それぞれの違いが分からない…」
あなたもこんな悩み抱えていませんか?
結論から言うと、人気の有料テーマであれば正直それほど大きな差はありません。
とはいえ、それぞれの特徴や実際に使った感想を知ったうえで導入したいですよね。
私は、今まで7つ以上の有料テーマを使ってきました。その中から選んだベスト3の有料テーマを紹介しつつ、選び方のポイントを解説していきますね。
最後まで読んで、自分に合った有料テーマを選びましょう!
ブログ初心者におすすめの有料テーマについて


早速ですが、以下3つの大きいテーマに分けて紹介していきます。
- ブログ初心者におすすめの有料テーマ3選
- 経験者が教える!有料テーマの選び方6つ
- 各テーマのおすすめポイントと特徴
それぞれ解説していきます。
①ブログ初心者におすすめの有料テーマ3選
まずブログ初心者にオススメの有料テーマは以下の3つです。
- SWELL(スウェル)
- AFFINGER(アフィンガー)
- THE THOR(ザ・トール)
結論から言っちゃいますが…一番おすすめのテーマは「SWELL」です。



本講座や、私の運営しているブログ「しかまるWebスクール」でも使っているテーマ!
①SWELL(スウェル)


スウェルのおすすめな点は、とにかく操作性が高く直感的に操作できること。
直感的な操作でも、ある程度の装飾やデザインクオリティまでもっていけます。
平均的な有料テーマに比べると数千円高いですが、それだけの価値はあります。



最近使った有料テーマの中では、トップクラス!!
②AFFINGER(アフィンガー)


アフィンガーは高機能であるため、多くの方が乗り換えて使っています。
なので、レビュー記事やQ&Aサイトなどがたくさん出てくるんですよね。
アフィンガーを使ってみて、
- 編集の仕方が分からない
- カスタマイズが分からない
など使い方に困ったときでも安心でしょう。
③THE THOR(ザ・トール)


THE THORは、商品販売しやすいランキング機能などが付いているので、収益化にも強くカスタマイズの項目が豊富です。
ただし初心者目線で考えると、カスタマイズできる部分が多すぎるので、やや使いにくく感じるかもしれません。
そのため、
- 収益化
- 装飾
といった要素が極端に必要でなければ「スウェル」か「アフィンガー」を選びましょう。
経験者が教える!有料テーマの選び方6つ


次に、経験者が教える有料テーマの選び方は以下の6つです。
- 執筆が簡単
- SEO対策
- カスタマイズが豊富
- 利用している人が多い
- 充実のサポート
- 分かりやすく妥当な価格
それぞれお伝えしていきます。
①執筆が簡単
1つ目は、執筆が簡単であるかどうかです。
ブロガーやライターにとって書くことがストレスになれば、コンテンツをどんどんあげられません。
つまり、稼げないんですよね。
ブログで成果を上げたいなら、
- ストレスフリーで記事を書けるか
- 集中を手助けするテーマであるか
といったポイントがむちゃくちゃ重要です。
なお、ストレスフリーで記事がかければ、以下のような好循環を生み出せます。
- 執筆がはやい
- サイトが育つ
- 記事の質が上がる
- サイト評価が上がる
- 収益化が早い
特に初心者の間は、デザインよりも執筆スピードにこだわるべきです。
②SEO対策
2つ目は、SEO対策ができるかどうかです。
ぶっちゃけ冒頭で紹介した3つのテーマであれば、SEO対策はどれも同じレベルです。
ただし悪い有料テーマを選んでしまうと、SEO対策のレベルが低く1歩出遅れた状態でのスタートになるため注意しましょう。
SEO対策レベルの低いテーマで記事を書き続けても、時間の無駄です。
成果が出るブログを書くためにも、
- 検索上位表示できるベースがあるのか
- サイト構造は間違っていないか
- サイト表示スピードは大丈夫なのか
などSEO対策がされている有料テーマを選びましょう。
③カスタマイズが豊富
3つ目は、カスタマイズが豊富であるかです。
カスタマイズが豊富であれば、
- 自分だけのデザインや吹き出しを作る
- テーブルを作る
- 関連リンクのボタンを作る
- その他の設定やウィジェット
など様々な工夫ができるでしょう。
テーマによってカスタマイズの幅は違うので、購入前に「どんな装飾ができるか」「どういうカスタマイズができるか」といった点は調査しておいてください。
有料テーマによって、欲しいボタンやカスタマイズがない場合があるので注意しましょう。
④利用している人が多い
4つ目は、利用している人が多いかどうかです。
有料テーマを使ってると「カスタマイズ方法が分からない」という壁にぶち当たるときがきます。



マイナーなテーマを使うと、調べても情報が出てこない…
反対に有名なテーマを使えば、山ほど情報が出てくるんですよね。
つまり、利用している人が多いテーマを使うだけで、調べる時間を大幅に削減できるということ。
そもそも有料テーマは、デフォルトでプロ級のデザインを使えます。
これから有料テーマを使うなら、用意されているデザインを使いこなすだけでもプロ級のサイトが作れるでしょう。
⑤充実のサポート
5つ目は、サポートが充実しているかどうかです。
冒頭で紹介した3つの有料テーマは、売って終わりではありません。
有料テーマは、
- 頻繁にアップデート
- 悪いところがあれば改善
- 足りない機能は追加
などより良い形になるよう工夫がされています。
例えば「スウェル」は、購入者限定のフォーラムサイトや問い合わせの場所があり、質問ができたり、進めている開発の紹介がされたりします。
サポート面がどれだけ充実しているのかは、有料テーマを選ぶうえで欠かせません。
⑥分かりやすく妥当な価格
6つ目は、分かりやすく妥当な価格であるかです。



有料テーマの相場は、大体1万円〜2万円!
有料テーマを選ぶときは、
- シンプルな価格表示であるか
- 買い切りであるか
- 複数サイトでの利用が可能であるか
を必ずチェックしておきましょう。
なお悪い有料テーマは、以下のような特徴があるので注意してくださいね。
悪いテーマの特徴
- 価格が複雑
- 追加費用が必要
- 1つのサイトでしか利用できない
これらのポイントを抑えておけば、無駄な時間やお金を使うことを防げるでしょう。
各テーマのおすすめポイントと特徴


次に、冒頭で紹介した3テーマのおすすめポイントと特徴を解説していきます。
結論、どのテーマも素晴らしいですが、
- 最終的にはこの装飾がしたい
- このカスタマイズがしたい
- この機能を持ったテーマを使いたい
など自分の希望に合うテーマを選びましょう。
①SWELL(スウェル)のおすすめポイントと特徴


スウェルの特徴は、
- デザイン
- 使いやすさ
- 収益化がしやすい
です。
これらにこだわった断トツ使いやすいテーマだと言えるでしょう。
おすすめポイント
- ブログ初心者でも圧倒的に使いやすい
- カスタマイズ項目が多い
- アフターフォローが充実(フォーラムで質問可)
SWELLは装飾が簡単なので、直感的に選ぶだけでそれなりのクオリティに仕上げられます。
デフォルトの設定であっても十分なくらいなんですよね。



ぶっちゃけ、私が使ってきた中では「スウェル」が断トツです!
ブログ初心者でも、圧倒的に使いやすいテーマでしょう。
②AFFINGER5(アフィンガーファイブ)のおすすめポイントと特徴


アフィンガー5は、業界トップクラスの人気を誇るSEOに強いテーマです。
おすすめポイント
- 初心者も上級者も使いやすい
- 稼ぐに特化した豊富な機能を搭載
- 収益化をサポートするプラグインを準備
アフィンガー5はシンプルなので、デフォルトのままでも十分お洒落に使えます。
シンプルですが、ボタン・広告・ウィジェットなどカスタマイズ項目はかなり多いのが特徴。
さらに、自分に合ったサイト機能を追加することができるので、欲しいものだけ追加料金を払って買えるのは使いやすいポイントでしょう。
③THE THOR(ザ・トール)のおすすめポイントと特徴
THE THORは、SEO収益化に強くSNS連携や広告設定など豊富な機能が魅力的なテーマ。
おすすめポイント
- どんなサイトにも使いやすい豊富な機能とデザイン
- スマート検索機能(絞り込み検索)を搭載
- 執筆作業は慣れるまでは少し大変
THE THORは、キーワードを入力するだけで対象の記事をピックアップしてくれます。そのため、レビューブログや提供ブログなどと相性バツグンです。
ユーザーの満足度が上がりやすく、商品が売れやすくなるサイトコードを簡単に作り込めるでしょう。
ただし、執筆作業をする時に少し癖のある動きをする点がやや難点ですね。
個人的に、動作に慣れるまでは少し使いにくいテーマかなと感じます。
とはいえ、スマート検索機能にはかなり特化しているため、取り扱うジャンルによっては一番良い有料テーマだと言えるでしょう。
正しい選び方で自分に合う有料テーマを導入しよう!


以上、「ブログ初心者におすすめの有料テーマ3選」でした。
実際に私が7つ以上の有料テーマを使ってきて、特に良かったのは「SWELL」です。
どんな装飾か気になる方は「しかまるWebスクール」をチェックしてみてくださいね。
なお有料テーマを導入すれば、無駄な時間を省き執筆だけに集中できます。
カスタマイズににかける時間を無くして、コンテンツを作ることだけに注力してください。
結果的に、ブログやアフィリエイトで成果を出す一番の近道になるでしょう!
コメント